賃貸住宅の管理業は(1)新規でオーナーから物件を預かる受託業務(2)預かった物件を稼働させるリーシングの機能(3)入居中の管理、の3つに大きく分かれているが、三菱地所ハウスネットは(2)の業務についてデジタル技術を使った無人化・省略化は出来ないか、と検討した。
建築物件を購入者に引き渡す際に行う内覧チェックで指摘箇所登録をアプリで行い、PCにて即時データ管理します。
サービス名 スマート内覧 サービスURL サービス内容 携帯電話を利用して、セルフで内覧できるサービス サービス特徴 スマート内覧のメリット 夜間や賃貸管理会社の休業日でも、お客様のご都合の良い時に自由に内覧ができます。
12担当者などが同行しているときは、待たせることが気になるが、自分だけで行く「スマート内覧」なら、見たい場所を気が済むまでゆっくりと見ることができる。
その場でチェックシートの手渡しが可能 アプリから登録した内容を即座にデータ化してPCに転送することで、内覧会終了後すぐにチェックシートを印刷可能です。
スマートフォンや携帯電話で開錠できるため、仲介業者の皆様が鍵を受け取りにお越しいただく必要がありません。 予約不可• 室内に専用タブレットを設置することで、いつでも遠隔で開閉が可能です。 We therefore aimed at using the Internet and smartphones to provide more options for enhancing access to real estate. スマートロックを連動させてセキュリティ面も安心 スマート内覧は「NinjaLock」というスマートロックを使って、物理的な鍵を使わず安全なシステムを導入しています。
3アプリを経由して申請を受けた三菱地所ハウスネットは、サーバを経由して対象の「NinjaLockM」に番号の登録を行う。
三菱地所ハウスネットは暗証番号の時と同様に、専用アプリへの招待を入居予定者に送る。
予約不可• 室内のチェックが終わったら、あとは電気を消して退出するだけ。
顧客はサービスサイトにアクセスして希望する部屋の内覧を予約すると、業者に立ち会ってもらったり業者から鍵を借りたりすることなく、好きな日時に自分のスマートフォンで鍵を開けて部屋に入れる。
しかし、気に入った物件を見つけて「実際の建物を見てみたい」と思った際、「内覧予約」まではサイト上で気軽に出来ますが、特に不動産売買物件での内覧は、不動産会社に鍵を開けてもらい案内してもらうという、不動産営業との対面内覧が一般的です。
83%もの方が「入居判断できる」と回答しました。
予約不可• 予約不可• どうしてもスマートロックを取りつけることが出来ない部屋などで物理的な鍵の対応が必要な物件も登録でき、その物件を内覧する場合は鍵の開錠方法をテキストか音声で読み上げて知らせます。
10:00• 登録を終え、個人アカウントの管理画面から「物件一覧」を開き、「ザ・パークハビオ新宿」を選択する。
空室データを登録することで、ウェブ上に空室一覧と内覧日時の予約カレンダーを表示でき、入居希望者は、ウェブ経由で簡単に内覧予約をおこなえます。