遠方から出席して下さるゲストへのお車代。 自宅から結婚式場までの往復タクシー代が目安。
ルールがないからこそ初めてではどのようなものにお金を入れたらよいのかと不安になるかもしれませんが、金額をもとに香典袋の種類を選ぶようにすればよいでしょう。
個々のケースで対応に悩むこともあるかもしれません。
ご祝儀袋のマナー!正しいお金の入れ方とは? お祝いのお金を贈る際に使う封筒に「ご祝儀袋」があげられます。
画像:左上と左下に三角部分ができる包み方 包む手順は以下のとおりです。
通夜・葬式・告別式に参列できない場合 何かしらの都合で通夜や葬儀、告別式に参列できない場合、不祝儀(香典)は後日直接遺族にお渡しするもしくは郵送で送ります。
現金なのでこれ以外の方法では送れません。
また、 ある程度の年齢に達した子どもにお年玉をあげる場合は、「〜さんへ」と名前を書くのがベストです。 ご祝儀が2万円の場合の入れ方 ご祝儀を2万円とした場合「偶数は割り切れる」との理由から、1万円札1枚と5千円札2枚を包む方法が一般的でした。
4例えばの例として、8000円を入れたい場合には、 1000円同士を3枚重ねて三つ折りします。
【選び方のポイント2】のし ご祝儀袋やポチ袋の右上に添えられている飾りを「のし」といいます。
右側が折れたら、右端に合わせて左側を折り3つ折りにします。
ピン札とは発行後に1度も折り目をつけられていないお札のことで、一方の新札は発行後未使用のお札を指します。
香典袋(不祝儀袋)の使い方 香典は不祝儀袋に入れて持参します。
新郎新婦から渡す場合 基本的には、両家の両親が渡す事が多いぽち袋ですが、場合によっては、新郎新婦から渡す必要がある場合もあります。 「結び切り」または「あわじ結び」のものを選びます。 「慶びが重なるように」や「夫婦や両家」を表す意味合いから、5本の倍である「10本ひと組」の水引を選びます。
16親戚同士でいつまであげるか、金額はどうするかを決めておく家も多いです。
ちなみに、後日あらためて渡す場合には、結婚後なので連名ではなく、新姓の名字だけを書きます。
友人への「お礼」の場合 「受付」「スピーチ」「余興」を頼んだ友人へは、新郎から依頼したのなら新郎、新婦から依頼したのなら新婦の名字を書きます。 お祝いする方の出身地に合わせて、使い分けましょう。 画像:友人へのお礼でのポチ袋 fa-arrow-circle-right出典 式場スタッフへのお礼 式場スタッフやプロの司会者・カメラマン、美容・着付け担当者などへのお礼は『心付け』として渡します。
15香典袋(不祝儀袋)に書く名前は、香典を包む人の名前です。
お札を三つ折りにする3つのメリット では、どのように親切なのか、三つ折りのメリットを見ていきましょう! 3取り出して開いた時もきれい。
「水引き」や「のし」については、後で詳しく説明します。 ただし、入れる金額が多い場合には糊付けすることもあります。 そして、 重ねたままポチ袋に入れます。
7必要に応じて渡すとよいでしょう。
その後、上側の角を下に折り下げ、下側の角を上に折り上げます• ご祝儀袋 封筒の表とお札の表(人の顔がある側)を同じ方向に揃え、人の顔が袋の上側に来るように入れましょう。
「ご祝儀袋」と「ポチ袋」の使い分けが分かったところで、次は「ご祝儀袋」の選び方を見ていきましょう。
挟むタイプと折りたたんで包むタイプです。