色々と露出があって嬉しいですが、頑張りすぎてない?大丈夫か。 冬の間に蓄えた干し野菜を使いきろうと、薪(まき)ストーブでピザづくり。
8- 桜井市観光協会• おわりに ということで、『やまと尼寺精進日記』が最終回を迎えたことと、2020年4月からの放送はどうなるのかについて書いた記事でした。
奈良の桜井市の奥の 少し土地カンあります。
一月にお参りした時に、本堂の前に桜井市のボランティアの方?がプランターに花を植えていたのを見かけたので、まっちゃんに私が小学生高学年の時に学校で花の種をもらった事を話をして、余り見かけない花なので今度、お参りの際に種を持参しますがと伝えましたが庵主さんにお話ししますとの事になりました。
15民家を通り抜けた道なりに沿ってどんどん進んでいきます。
花の種をお手伝いの方に渡しておきました。
今後どうなる? 最終回を迎えた『やまと尼寺精進日記』はもう放送されないのでしょうか? 先ほどリンクを貼ったNHKのwebページに、今後の放送について書かれていました。
815年()頃、本尊が安置される。
では「まっちゃんが綴る4コマ・マンガシリーズ」というのも始まるようです。
「ふきのとう」ってあんなにツクシ(土筆)レベルであちこちに生えているものなのですね……びっくりしました。 ・創作料理 尼寺の台所は創作料理の宝庫。
2早春の味を楽しむ。
密榮さんは音羽山観音寺のご住職です。
この時間帯はめったにテレビを付けないので、カレンダーに赤字で書いておきました。 今は都会に出ていますが私はど田舎の出身なので、農作物を山程もらったり畑からとったばかりの作物を調理したり、食べきれないものを加工したり干したり、さらには外から聞こえるのは自然の音だけ…という環境にめちゃめちゃ飢えているのです!田舎帰りたい… 冬は参道が凍って大変なようだし、夏はめちゃくちゃ暑い様子でいつか絶対にいこうと思いながらものびのびに。
6そう考えると、観音寺のような閉鎖された環境に居続けることはあとで困ることになる…。
観音寺の生活の中での、ちょっとしたコトや場面など、イラストや写メでアップされると番組のファンとしてはとても嬉しい^^。
目 次• 詳しいことは仰りませんでしたが、松ちゃんは戻って来られない様なニュアンスを感じました。
触れなくていいんじゃない?と思いますけど。