例えば角形2号のような定形外郵便物の場合、重量別に値上げをした部分と値上げをしていない部分がありやや複雑です。 なお、重さが1kg以内を「規格内」、1kg以上4kg以内までを「規格内」と定めています。
202~3列に分けて貼る• 切手は封筒にバラバラに貼らずに、規定の位置・範囲に貼るようにしましょう。
速達の場合、通常よりも半日〜1日程度早く郵便物を届けることができます。
こちらも重さによって切手代が変わります。 角形6号の切手代(郵便料金) 角形(かくがた)6号の封筒は「定形外郵便」という郵便物に該当します。 1gでも量り間違えると料金不足となる可能性があり、受取人に迷惑をかけてしまうことも。
14貼る位置・貼る範囲と同じように、切手の向きにも、注意してみましょう。
1g~は140円切手となるので注意! 万が一、重さを量り間違えて切手代が不足したまま送ってしまうと、次の通り、受取人に迷惑をかけてしまう可能性がありますので注意しましょう。
自分の名前を書く 封筒に関する知っ得情報 定形郵便と定形外郵便の違い 定形郵便と定形外郵便は「サイズ」と「重さ」によって決まります。 50g以内 120円 100g以内 140円 150g以内 210円 250g以内 250円 500g以内 390円 1kg以内 580円 2kg以内 取り扱いません 4kg以内 定形外郵便物(規格外) 50g以内 200円 100g以内 220円 150g以内 300円 250g以内 350円 500g以内 510円 1kg以内 710円 2kg以内 1,040円 4kg以内 1,350円 ミニレター(郵便書簡) 25g以内 63円 レターパックライト(交付記録郵便としない特定封筒郵便物) 厚さは3cm以内とします。 ですから、重さに対応した切手をあらかじめ貼り、コンビニのポストに入れば投函できるという風に考えてくださいね。
5また、自分が郵便物を出した記録を残したいなら、郵便局の窓口から「特定記録郵便」で出すこともできます。
それでは今回はこの辺りで。
中にないというコンビニでも、高確率で外にポストがあるのを見かけたことがありませんか?しかも、コンビニでは切手を買うこともできるのが便利なポイントです。
14履歴書はA4サイズかB5サイズなので、これらが入る封筒は「定形外郵便(規格内)」になります。
受取人に届く前に差出人に返送される 受取人に届いて不足額を支払う 受取人が不在だったり、支払いを拒否したりすると差出人に返送される 返送されると肝心の用件が伝わらないことになりますし、受取人に不足料金を払わせるのは少額とはいえ失礼にあたることでしょう。
特に縦型の封筒の場合は、横向きで貼ると、切手を多く貼れます。 wc-shortcodes-collage-button:hover,. 送り先の郵便番号を書く• なるべく正確に重さを調べてから投函するか、面倒でも窓口で測ってもらって差し出すのが一番安心です! 重量を測る方法 正確にはかりたいなら、やはり調理用スケールなどの1gまではかれるもので調べるのがおすすめです。
14A4クリアファイルの厚さ 重さ 0. wc-shortcodes-posts-gutter-space-4. 急いで送り届けたい書類がある場合には、ぜひ速達を利用しましょう! 書留 書留は、 引き受けから配達までの郵便物の送達過程が記録され、万が一郵便物が壊れたり届かなかった場合には、差し出し時に申し出た損害要償額の範囲内で実損額が賠償されるサービスのことです。
これは実際に切手の料金一覧表を見ないと細かくわからないかもしれません。
50g以内:410円• 少しでも早く、送り先に届けたい場合は、規定の位置付近に、 切手同士を重ねないように注意して、貼りましょう。 ゆうゆう窓口と言って、 20時ぐらいまでならほとんどどこの郵便局でも受け付けてくれます。 切手を貼る時は、多くても5枚程度に留めた方が良いでしょう。
1に より• しかし、相手に気持ちよく受け取ってもらうためには、郵便局の窓口で封筒の重さを計ると同時に、料金ぴったりの切手を1枚貼ってもらったほうが見栄えもよく、相手に「きちんとした人」という印象を与えることは間違いありません。
郵便物に貼る切手の料金は、郵便物と大きさと重さで決まります。
エントリーシート これらの書類をA4サイズのクリアファイルに入れて、角2封筒で郵送するでしょう。
小数点以下も測れるものを使うと良いでしょう。
(縦書きの場合が多いです)• 先程確認した封筒の大きさ(定形封筒、定形外封筒(規格内)、定形外封筒(定形外))によって、料金体系が異なります。
wc-shortcodes-posts-gutter-space-49. wc-shortcodes-posts-gutter-space-34. 宅配便やゆうパックをコンビニのレジで受付をしてもらって出したことがあるという人こそ間違いやすいのですが、定形外郵便物の重さはコンビニでは調べてもらえませんし、レジから差し出すことはできません。
住所を書く• 日本郵便によると、切手は基本的に「縦長にした時に左上」になる位置に貼るのが正しいとのことです。
ただし、企業によってはこれ以外の書類を同封するよう求められることもありますし、クリアファイルや封筒の素材によっては、これより重くなる可能性があります。