洗濯処理記号• ワンポイント 以前は塩素系漂白できるか?できないか?のみの表示でしたが、新JIS表示では酸素系漂白についてのマークが追加されました。 酸素系漂白のみ可能です。 「取扱い表示記号」は、これまでの「指示(推奨)表示」から、「上限表示」に変更になりました。
5最初は分かりにくいですが、基本的なルールを理解してしまえば簡単です。
酸素系漂白は基本的に色柄物にも使えるため、ご家庭でも使用する機会があるのではないでしょうか? 今後このマークがお洋服を漂白する際の判断材料として活躍してくれることでしょう。
ドライクリーニング 新しい洗濯表示 古い洗濯表示 意味 パークロロエチレン及び石油系溶剤によるドライクリーニングができる ー パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる 石油系溶剤によるドライクリーニングができる ー 石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる ドライクリーニング禁止 ウエットクリーニング 新しい洗濯表示 古い洗濯表示 意味 ー ウエットクリーニングができる ー 弱い操作によるウエットクリーニングができる ー 非常に弱い操作によるウエットクリーニングができる ー ウエットクリーニング禁止 洗濯表示の注意点 新・旧の洗濯表示が混在している 2016年 平成28年 12月以降に作られた衣服から、洗濯表示が世界共通のマーク ISOの国際規格 に変わりました。
どのように漂白するか? 絵表示 意味 酸素系漂白、塩素系漂白ともに使用して漂白できます。
ワンポイント 日々のお洗濯で必ず行う、洗濯物の干し方に関するマークです。
付加記号と数字の見方 洗濯表示の中にある「• ドライクリーニングのマークはバツや英語の意味 新しい洗濯表示で、一番右に記載されるのが、クリーニングのマークです。
また、デリケートコースなど弱水流の設定で洗濯機を使用することができます。
ウエットクリーニングOK 新洗濯表示 旧洗濯表示 なし こちらの洗濯表示がある場合は、ウエットクリーニングが可能です。
ゴム(ポリウレタン含む)の劣化 このようなトラブルが考えられます。 バツがついた衣類は、ドライクリーニングができません。 特にネットショップやオークション、フリマアプリなどの普及で、一般の消費者がそのような海外仕様のお洋服を手にする機会が増えたということも背景にあります。
20マークをよく確認し、当て布なども使用して慎重にアイロンがけしましょう。
新旧の表示もワンタッチで切り替えできるので、以前の洗濯表示がある服でもすぐに対応できます。
ただし、粉末タイプのものは、毛や絹には使用できません。
乾燥機を使った乾燥が可能です。
乾燥機が使えるか? 絵表示 意味 乾燥機を使用した乾燥が可能です。 基本記号と付加記号 まず、洗濯表示マークには 基本記号があります。 直射日光の当たらない日陰に、ハンガーを使って吊り干ししてください。
11点が1つ:110度(低温)まで可能• 桶の下に線が2本:ドライコース、ソフトコースなど優しいコースで洗う• これ洗える?のメリットは、「My closet機能」がある所です。
毛がほとんどだから水洗いはできないな• どうしてもわからない、覚えきれない場合は、最低限この2つを覚えておけば対応できます。