また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。 むしろ妊娠しやすい という話も・・・ それはきっと 不妊治療にも効果があるからではないかと思います。
6ピル服用中は排卵が止まっていますので 排卵に伴うホルモン変化はありません。
アプリで記録をつけていますが、グラフはガタガタできれいな二層になりません。
まだ、測り始めたばかりのようですから、後2周期ほど測定されて、そのグラフを持ってお医者さんに診てもらうべきでしょう。
その後、31日から3日間生理が来ました。
生理初日と二日目は本当に辛かったので、生理予定日が近づいてくると、憂鬱で仕方ありませんでした。 回答よろしくお願いします。
3それとも、ピル服用中止した後は排卵の周期が 不安定になっているから、生理が遅れているだけなの でしょうか・・・ もう少し様子を見て妊娠検査薬を試してみようかとも 思っているのですが、どなたか、ピルを以前服用して いて、中止後に生理周期の変化、体の変化などあった方 がいらっしゃったら経験談を聞かせてください。
前回の出血開始から 36日ぶり。
>5月から生理は戻ってます。 熱はないですが茶色い出血がでた5日前くらいから咳がでていて微熱がありました。 それでも「ホルモン剤はコワい」という先入観が強い日本人。
4それまでは、基礎体温のデータも当てにならないと捉えるべきです。
一般的には、ピルを中止した後の妊娠は、2カ月間くらい様子を見てからの方がいいと言われます。
医者の説明は、すぐ妊娠しても大丈夫だとか、注意することは特になく、 単に服用を止めるだけでいい・・といった程度の簡単なものだったのですが、 ネットを調べると、自然な生理が来るのに長くて半年かかることもあるそうで、 まだ2ヶ月ちょっとなので特別不思議なことではないようなのですが、 あまりに体調がおかしくて心配です(調べた範囲では、そこまでおかしくなった人はいなかったようですし・・)。
不足する黄体ホルモンはで補えば済むので焦らずに、まずは3ヶ月ほど様子を見ましょう。
もう慣れてしまったのでいちいち体温を測る事もなくなりましたが、 インフルエンザの予防接種の際の検温で37度ありました。 このへんは排卵のタイミングなので個人差が大きいと思います。 しばらく様子をみた方がいいのか、すぐに 病院に行って排卵しているか検査してもら った方がいいのか、わかる方がいたら教えていただきたいです。
19黄体ホルモン(プロゲステロン)が徐々に減少し、基礎体温も比例して低温へとなっていき、黄体期が終わると、月経期へ突入します。
生理周期は27-30日です。
生命の逞しさはを越えています。
ピル服用前の周期は25〜27日でしたので、そろそろ生理が来てもおかしくないのですが、まだそのような兆候がありません。
今回の検査薬の結果は当てにならないものなのでしょうか?? ピル中止後基礎体温もつけているのですが、本当に毎日バラバラで参考になりません。
子作りしていた時の事を・・・。
戸籍上40代後半ではないならば、早めに今の不健康状態を脱しないと、後々凄い苦労しますよ。
ピル中止後のガタガタは高温期の不安定化? ピル中止直後のはガタガタになりがちですが、「どの時期にガタガタになるか」を見ると現在の体の状態がある程度把握できます。
ピルを飲んだのだから血液中には卵胞ホルモンが十分にあるので、脳はFSHを出さず、その為に卵巣からの卵胞ホルモンの分泌が抑えられ、子宮内膜を維持することが出来なくなり不正出血が起きるのです。