あとは、デザインが他のランニングシューズよりも 可愛らしくておしゃれ。
前記したとおり、ヴェイパーフライでなにも問題なければそれでよし。
インターバル走でも活躍してくれそうです。
おすすめのアシックスランニングシューズ 毎年アップデートする超ロングセラー定番モデル・GEL-KAYANO27(ゲルカヤノ) 出典: asics. 足首まわりの絶妙なフィット感 まず注目すべきは カーボンプレート。
レースシューズとしてはギリギリ合格ですがボリューム感からすればヴェイパーフライに分がありそうな気がします。 ジョギングなど、ゆっくり走るときにこのシューズを履くと楽しく走れるでしょう。 おろしたてのターサーの様な自然な反発感 これまで20~30㎞のランニングではCARBON Xを履いてきました。
こちらは好みが分かれるし、雨天時は厳しいかもしれませんね。
返品すれば問題ないこともありますが、そんな面倒なことするなら、是非一瞬でもショップに行って自分で履いた感覚を確かめてくださいね。
6月12日から先行発売、一般発売は6月26日です。 ただしカカト部分にアウトソールがないので、カカト着地ではなく、中足部やつま先付近での着地を意識した方がいいかもしれない。 5㎝小さいものを選択すると良いとされています。
9市民ランナーがシューズで迷っているときは、アシックスをオススメすることが多いです」とHAGIさん。
実際に足を入れてみると、そこまでクッション性が高いなとは感じませんでした。
走行時のエネルギー消費を抑えながら効率的に足を前に運ぶ「GUIDESOLE (ガイドソール)」テクノロジーと、ランナーが安定し効率よく走り続けるために、アシックスが初めて搭載させた「カーボンプレート」とが組み合わされた機構をもちます。 いやあ、これは、間違いなく、アシックスにいままでなかったレーシングシューズのスタイルです。
ここに搭載されている機能はラーメンで言えばトッピングの「全部乗せ」状態といえる。
2020年7月に開催される予定だった東京五輪に向けて準備していたんでしょうね。
しかし実際ヶ月入ってみるとメタレーサーも結構反発するシューズだということがわかります。 ちょうど足首にあたるパッド(黒い部分)がキュッと締まり、シューズをしっかり固定し、高い安定感を実現しています。 足を入れた瞬間転がるような感覚があり、蹴り出しが非常にスムーズで、その効果はゆっくりとしたジョギングよりも、少し速いペースのジョギングから感じることができます。
15試走初回と2回目は4分30秒~6分/kmのペースで走り、3回目は4分15秒~5分40秒/kmで走ったが、センセーショナルな走行感は体感できなかった。
しかし問題なのは、シューズって履いているうちに伸びるということです。
これらに加えてつま先が反りあがった形状のガイドソールテクノロジーも搭載。 そのうちの一人が早稲田大でエース区間2区を走った太田選手です。
6高い機能性を誇るアシックスのランニングシューズ また、アシックスのランニングシューズはクッション性や安定性など、ランナーの足を支える機能性が高いことも特徴といえます。
着地した時のスイートスポットも限定的ではなく、薄底のような接地感で、やや厚くクッションのあるミッドソールを持ったレーシングシューズです。
そこで4回目は東京・中野の「平和の森公園」の全天候トラックで走った際、ストップウォッチを持って練習していた中学生たちにも協力してもらい、100mを18秒ペースで2本、15秒ペースで1本走ってみた。 今回僕は先行販売開始当日にアシックス公式サイトで注文しました。 なので、最も相性が良いのが長い距離のランニング、つまりマラソンです! 20キロ走と30キロ走を入れてきましたが、巡航ペースで長い距離を走るとその足首の負担が少ないことがよくわかり、やはりこれはフルマラソンに使えるシューズだなと実感できます。
3このオレンジ色のアウトソールはすごく滑らかで、グリップに不安もあったが全く問題なし。
なので、今もし筆者がマラソンの靴を選ぶとして、アップダウンのあるコースであれば、間違いなくこのメタレーサーを選ぶ!というくらいダウンヒルとの相性が良いと感じました。
もう少し値段が安くて、軽ければいいのになぁ……と思っていたところ、昨年10月にメタライドと同じテクノロジーを使った「」が発売された。
2ナイキのリアクトやアディダスのBOOSTのようなソールが弾むものとしては有名ですが、NOVABLASTには『FF Blast(FLYTE FORM Blast)』というソールが搭載されています。
同じロッカーモーションを特徴にしているエボライドと合わせて試着したのですが、エボライドはつま先に体重を移していく過程で急傾斜になって転がるような感じなのですが、メタレーサーはその傾斜がゆるくなっているようなイメージ。