ギヤの位置出しなども考察が必要ですね。 まずはギヤ負荷ALLの改造を施したシャーシを1台作りましょう! 必要に応じて軽量化する! ギヤ負荷ALLの次に意識してほしいのが 軽量化です。 改造もいろいろ種類があり、選択が勝利の鍵になるので重要になります。
9詳細は別記事をご覧ください。
シャーシ タイプ1 タイプ2 タイプ3 タイプ4 FM ゼロ スーパー1 スーパーFM スーパーTZ スラスト角 1. その中で、現状最も使用頻度が高いと思われるシャーシと どういった場面で使うのかをまとめてみます。
この40で劇的な差が産まれるかと言うと・・・微妙なラインです。
軽量超速ギヤーセット スーパーFM・TZシャーシ用 スーパーFMとTZシャーシのみに使える超速ギヤです。
5秒もタイムが縮まるという結果が! しかし、スペーサー付 - FRP強化マウント・Fをつけたマシンでは10回完走するあいだに4回もリタイアしました。 制震対策• 改造は一度設定すると外すことができないので、レアパーツはよく考えてから改造をするようにしましょう。
20ローラーの改造について ローラーはモーターやシャーシのようなパーツに比べると、 ローラー1つでマシンの速度が上がるというパーツではありません。
最初は ローラーを1箇所ずつ装着していき、コースアウトしないギリギリのローラー数を試してみるとよいでしょう。
パーツピックアップガシャについてです。 さまざまなパーツを組んでステータスをまんべんなく高くし、最強のマシンを作ったと思ったら、全然スピードが出ない。
13もしかするとレースパラメータとして走行計算にも利用されているかもしれません。
まずはそちらで調整した方がいいだろう。
スピードはレブチューン、パワーはトルクチューンに対して行い、それぞれを複数用意しておきたい。 大きな特徴としては、 スタミナ耐久特化型のタイプで、 ロングコースや テクニカルコース向きのシャーシとなっています。 スラスト角が5以上のシャーシを使いつつ、コーナー減速率を落としたい方は 使う場合があるかもしれませんが、あまりおすすめできる改造ではないです。
様々なタイプのコースに対応できるように 色々な改造を施したローラーを用意しておくと攻略が楽になります。
もちろん、オフロードの割合によって高さ調整に割く改造枠を調整するのがベストですが、まずはオフロード特化のタイヤを1つ持っておくと良いでしょう。
改造のタイミング まず改造をする際、自分の持っている ローラーの種類を確認してください。
ローラーを多く装着するほどコーナーでコースアウトにくくなりますが、その分だけ コーナーで減速するためタイムが遅くなります。
2段ステーを装着するとスタビライザーとローラー上をセッティングできます。 カーボンSFMは剛性も問題ないのでこれからも 男のロマン溢れる存在となっていくでしょう。
前回と比べてコースのどこで速度が上がったのか、逆にどこで速度が落ちていたのかをチェックできるので、絶対に見ておきたい内容となっています。
確かに最初は難しいでしょうが、でも、それこそが楽しいポイントなんですよ。