このサーモスタット混合水栓には基本、コマパッキンは使用されていません。 お湯の給水管と水の給水管がそれぞれ独立しており、水栓と壁(または台)は2本の管でつながっています。 ケレップは横から見るとコマのような形をしていることから「水栓コマ」「コマ」などと呼ばれます。
11壁に取り付けられている場合は「壁付き単水栓」、外に設置してあるような、水栓だけが立ち上がってるものを「立水栓」と呼びますが、基本的な交換方法は同じです。
注意が必要なのは、パッキンの向きです。
また、買い物行く前に洗濯機を回してお出かけすることもありますよね。
中のホースが切れないように注意しながら外します。
今回はホームセンターで購入できる部品で解決できる蛇口の水漏れ修理方法をご紹介します。 作業中• 吐水口の接続部から水が漏れている場合 STEP3 パッキンを交換してください パッキンを取り出し、新しいパッキンに交換します。 新しく洗濯機を購入したけど、自分で取り付けしようとしたら水漏れした。
12最近建てられた家であれば、キッチンでよく見かける形です。
大体六角レンチなどで取り外せます。
胴体部分のパッキンには『Uパッキン』『Xパッキン』など、 メーカーや水栓によって違ってくるので覚えておきたいところです。
形がコマに似ているのでコマパッキンと呼ばれていますが、ケレップとも呼びます。
化粧キャップが外れたら、中のネジをプラスドライバーでゆるめ、ハンドルを外します。 止水栓の位置は、大抵屋外にありますが、家庭によって場所が違いますので、予め確認をしましょう。
給水管が壁の中に入っているので、そのまま水平方向に伸びてくる管に対して水栓が結合されます。
自分で直せる自信がない• 吐水口から水が漏れている場合 STEP2 ハンドルを取り外してください。
ハンドル中央のネジを、プラスドライバーを使って取り外します。 このパッキンの向きを逆にしてしまうと、水漏れが直るどころか悪化させてしまう可能性があります。 それぞれ修理方法が異なるので、ご自宅の蛇口がどのタイプか確認しておきましょう。
3正直「そう単純な問題だろうか」「そう上手くいくだろうか」と半信半疑になりながらも、他に方法がないため購入を決意しました。
次にゴムパッキンを入れる。